眠りの科学とワタシの生活

睡眠関係のネタを、睡眠の専門医である2児のママが書いてます。

居眠りをよくする人に、「やる気がない」とは、専門医のわたしは思わない

 眠気とやる気の関係について、どう言えばいいのか、ずっともやもやしていました。
 本ブログに対していただいたコメントに対して回答したことをきっかけとして考えがまとまったので、書いておきます。
 なお、この内容は、これまでの診療の経験などから生じた個人的な見解であり、根拠となるような定量的なデータはないことをお断りしておきます。
 
 さて、眠気をコントロールできないことは、やる気の問題と捉えられがちです。
 眠気の強い人と話していると、「眠いのはやる気がないからだと言われた」という話を本当によく聞きます。
 
 たしかに、眠気とやる気は結びついています。退屈な授業は眠くなる、好きな教科や面白い話なら眠くならない、そういう体験のある人は多いことでしょう。
 眠気の強い人であっても、強い興味を持てることであれば、なんとか起きていられるということはめずらしくありません。
 
 しかし、だからといって、眠ってしまうのはやる気がない証拠、ということにはなりません。
 わたしが考えるのは、目を覚ましているために必要なやる気の量は、人によって違うのだろうということです。
 言い換えると、同じ量のやる気がある場合でも、もともと眠気のない人は起きていられるし、眠気の強い人は眠ってしまうというわけです。
 つまり、眠気の強い人が起き続けているためには、ふつうの人と比べて、何倍ものやる気が必要なのではないでしょうか。
 
 すぐ居眠りしてしまう人は、単純なやる気不足ではなくて、むしろ、眠っていない人の何倍ものやる気を出して、眠らないように頑張ろうとしている場合もあるのではないかと思います。
 
そもそも頑張りすぎて睡眠不足で眠くなっちゃう人って、少なくないですしね。部活に塾に遠距離通学のコンボとか。そういう人が、「居眠りしないように頑張ろう」というやる気だけがないわけがない。
 
それを「眠るなんてやる気がない」と𠮟りつけるのは、筋違いではないかと感じます。
 
なお、もしも本当にやる気が足りないがために眠ってしまうという場合であっても、「やる気がない」と叱ることには、百害あって一利なしだと考えています。これについては、また別の機会に。

睡眠障害で病院にかかりたいときの、病院の探し方・選び方

睡眠時無呼吸症候群疑いの人が、どうやって受診する病院を見つければ良いか、という内容のエントリを以前に書きました。
 
今回は、睡眠時無呼吸症候群以外の睡眠障害が疑われる人が、どうやって受診する病院を見つけるのか、ということについて書きます。
 

学会が提供する医療機関リストの読み方

日本睡眠学会が認定する認定医療機関は、2016年9月の時点で、全国で96機関あります。
リンク先のページが、日本睡眠学会のが提供する認定医療機関や認定医などの情報です。「認定機関」をクリックして、リストに飛べます。
 
認定医療機関のリストをよく見ると、それぞれの医療機関が、「機関A」と「機関B」のいずれかに分けられていることがわかります。
AとB、いったい何が違うのでしょうか?
 
答えは、同じWebページ上にある、学会認定のための規約
に書いてあります。
 
(以下引用)
睡眠障害の医療を行なう学会認定医療機関(A型)は、睡眠障害の全般 (睡眠障害の国際的診断分類第2版 ICSD-2 の診断カテゴリーによる)を診療の 対象とし、睡眠ポリグラフ検査(MSLT を含む)を年間(1/1~12/30)50 症例以上 および MSLT 検査を年間(1/1~12/30)5症例以上行えることを条件とする。睡眠呼吸障害の医療を行う学会認定医療機関(B型)は、睡眠時無呼吸症候群、およ び、その関連疾患を診療の対象とし、睡眠ポリグラフ検査を年間 50 症例以上行え ることを条件とする。
(引用おわり)
 
カンタンにまとめると、「機関A」では、睡眠障害全般を診ます、「機関B」は、睡眠時無呼吸症候群専門です、ということですね。
 

機関A、機関B、どちらを受診するか?

ですから、睡眠時無呼吸症候群疑いの人は、どちらを受診してもいいです。
(もっとも、典型的な睡眠時無呼吸症候群の人なら、認定医療機関以外のところで診てもらうのでも問題がない場合も多いと,個人的には思っています。詳しくは、冒頭で紹介したエントリをご覧ください。)
 
一方、「睡眠時無呼吸症候群ではなさそう、でも睡眠障害かもしれない…!」という人は、機関Aの医療機関を受診しましょう。予約制をとっている病院が多いので、事前に必ず問い合わせるようにしましょう。また、混んでいるところが多いので、初診までけっこう待つことになるかもしれません。
 

「地方に住んでいて、認定医療機関が遠すぎる!」という場合は?

ただ、住んでいる地方によっては、近くに機関Aの医療機関がないという場合もあるかと思います。
そのようなときはどうすれはいいか、という案も書いておきます。
ただしいずれの場合も、認定医療機関を受診した場合と比べて、最善の検査や治療が受けられないかもしれないというデメリットがあることはお断りしておきます。
 
1 認定医療機関でなくても、睡眠医療認定医が行っている外来を受診する。
睡眠学会認定機関のリストが載っているのと同じページから、睡眠医療認定医のリストへも飛べます。
認定がいる病院の数は、認定医療機関よりもたくさんあります。医師によっては、主に所属している病院以外で診療を行っている場合もあるので、近くにいそうな医師の名前で検索して、通いやすい病院で外来を行っていないか、調べてみてもいいかもしれません。
 
そして、上記のような医療機関すら近くにない場合は、
2 疑わしそうな病気に応じて、専門科を受診する
のが、次善の策でしょうか。
うまく読みがあたって、見識のある医師に当たれば、問題ない治療か受けられるかもしれません。
レストレスレッグス症候群疑いなら神経内科とか。
睡眠時無呼吸症候群疑いなら、耳鼻科や神経内科とか。
それ以外なら、だいたい精神科・心療内科かな。睡眠の領域の病気の多くは、精神科の領域でもあります。ただし、睡眠の分野で一番多い病気である睡眠時無呼吸症候群を、精神科では基本的に扱わないことと、睡眠障害の診療に重要な検査である終夜睡眠ポリグラフィを、ほとんどの精神科では行っていないことが問題です。
 
睡眠障害のある人はみんな睡眠の専門医が診るのが理想的だと、個人的には思いますが、なにしろ専門医の数が少ないので、なかなかそうも行きませんね…。

家族も同席した方が良いのでしょうか? ~睡眠障害で病院を受診するとき

睡眠障害の患者さんを診ているときに、ご家族も診察室にいたらいいのに、と思うことがときどきあります。
 
たとえば初診の方で、睡眠中の行動や、いびきが問題である場合です。
寝ている間に歩き回ったり食べたりしていることを、往々にして、ご本人は覚えていません。いびきも、たとえひどいものであっても、ご本人は何の自覚もしていないことは、めずらしくありません。そのような場合、ご本人の話よりもご家族からの目撃証言の方が情報量が多くなります。ご本人だけ来られた場合でも、診療はできますが、状況を目撃している人から情報提供いただける方が、適切な診断や治療をできる可能性が高まります。
 
さらに、ご家族が診察に同席されることによって、治療方針の説明を、医師からご家族に直接できるというメリットもあります。
ご家族が診察に同席されない場合、医師からご本人に行った説明を、さらにご本人からご家族に行うというのがふつうの流れであろうと思われます。しかし、そのような場合、医師とご家族の間にご本人を挟んだ伝言ゲームとなることによって、医師の意図が、正確にご家族に伝わらなくなる可能性があります。また、患者さんは、たいてい、その病気について、医師ほどの知識はないし、説明することに慣れてもいないので、ご家族に対する説明が、わかりづらくなりがちだろうと思われます。
 
無駄な誤解や行き違いを避けるためには、こちらからご家族へ直接説明できる方が安心です。
そうすることで、治療に対するご家族の理解が進めば、ご家族から治療に対するサポートを得られやすくなり、結果として治療がうまくいくようになるのではないかという期待も、こちらとしては持っています。
 
もちろん、上に書いたことに当てはまらなくても、ご家族が診察への同席を希望されて、ご本人もそれで問題ないと思っているならば、いつでもだれでも診察に同席されて構いません。
 
逆に、ご家族は診察への同席を希望されるもののご本人は1人で医師と話したいと考えている場合は、そう申し出ていただければ、ご家族の方に退席していただくように、たいていのところでは配慮してくれると思います。

睡眠時無呼吸症候群がある人で、突然死の危険はどのくらい上がるのか

夜中に息が止まって、そのまま死んでしまうということはあるのでしょうか?

 
最近、夫が睡眠時無呼吸症候群だという複数の方から、「夫の睡眠時無呼吸がひどくて、そのまま呼吸が止まってしまうのではないかと心配で、自分が眠れない」という訴えを聞きました。
 
たしかに、重症の睡眠時無呼吸症候群の場合、最長で1分や2分、呼吸が止まる人も珍しくありません。その呼吸停止を目撃する家族の人が、「このまま呼吸を再開しなくなるのではないか」と気が気でなくなるのも、無理もないことです。
 
実際のところ、睡眠時無呼吸が直接の原因となって窒息死したという事例は聞いたことがありません。
ただし、心臓が原因で、夜間の睡眠中に突然死すること自体は、たまに起きることです。そして、睡眠時無呼吸症候群は、心臓に悪影響を及ぼす病気です。そういう意味では、睡眠時無呼吸がある人の方が、ない人に比べて、就寝中の突然死は増えそうです。
 
では実際にどの程度、危険なのでしょうか?
それを考える上で、参考になるかもしれない研究を紹介します。(参考文献は文末)
 

睡眠時無呼吸症候群があると、心臓突然死のリスクはちょっと上がる

この研究では、米国のメイヨークリニックの睡眠センターを、1987年から2003年のあいだに受診して、終夜睡眠ポリグラフ検査を受けた人を対象としました。
そして、検査後の数年間で、心臓が原因の突然死が生じたかどうか、死亡証明書や病院の記録などを追跡しました。追跡した期間は、1人あたり、平均5.3年分です。
 
すると、研究で参加した10701人の中から、142件の心臓突然死が発生したことが、確認されました。(これは、そのまま死んでしまった人だけでなく、蘇生された人も含めた数値です)
全体では、1人あたり、1年間に心臓突然死に陥るリスクは0.27%という計算になります。これは、何かしら病気のある人も、検査を受けたというだけでそれ以外は特に持病のない人も含めた結果です。
 
睡眠時無呼吸症候群があれば、たしかに、心肺停止になる危険は上がります。
無呼吸低呼吸指数、すなわち1時間あたりの無呼吸と低呼吸が合計20回以上の人(ちょうど日本だと、CPAP治療を開始する基準を満たしている人たち)が心停止を起こすリスクは、無呼吸低呼吸指数が20未満の人の1.6倍でした。

研究結果をもとにして考えてみた

この研究ではそこまで言及されていませんが、わたしの意見として、無呼吸低呼吸指数が40とか60とかある重症の方では、もっとリスクは上がることでしょう。
それでも、論文に載っている他の数値も踏まえた印象として、重症の睡眠時無呼吸症候群における心肺停止のリスクが、睡眠時無呼吸のない人の10倍を超えることはあるまいと思われます。
なので、大げさに見積っても、重症の睡眠時無呼吸症候群がある人が心肺停止を起こすリスクは年3%程度かなと思います。
その場合、365で割って、1日あたりのリスクは、0.01%以下になります。
 
1日あたりのリスクが0.01%というのは、同じ日に呼吸が止まっている重症の睡眠時無呼吸症候群の患者さんが、1万人いたとして、そのうち1人が突然の心停止に陥るという意味ですね。
 
そして、今回紹介した研究では、1日のうちどの時間帯で心停止になったかどうかは問題にしていないので、睡眠中の突然死の危険は、この数字よりさらに低くなります。
また、日本人と比べると、米国人の方が心臓病の危険が高い傾向があるので、もし日本人で同様の調査をしたら、より低い数値となる可能性が高そうです。
 
ただし、この研究では、心臓突然死だけを調べているので、他の原因による死亡も含めたら、亡くなる可能性自体は当然もっと高いです。あくまで、予想外に突然亡くなる確率というところですね。

結論:(たぶん)今晩は大丈夫

数字をどうとらえるかの価値観は人それぞれですが、わたし自身は、今回計算してみた数値、つまり、いびきと無呼吸の激しい夫が、奥さんを悩ましているまさにその晩にそのまま亡くなってしまうという危険は、 それほど高くないんじゃないかと思います。
 
毎日の積み重ねによって、いつかは…という危険は、まあそれなりにあるとしても、今晩はまだそのときではない、という可能性の方がずっと高いということです。
 
それよりは、息が止まらない夫を心配して夜眠れないことによる、奥さんの健康への悪影響の方が、わたしは心配です。
 
夫が病院に行って治療を受けるよう、起きている間にしっかり説得することを心に決めて、夜はぐっすり眠られるのが一番ではないでしょうか。
 

注意

なお、今回の話は、あくまで、睡眠時無呼吸と突然の心停止の関係について述べているだけなので、睡眠時無呼吸を放置していいと言っているわけでは、決して、ありませんよ。
 
家族の人に心配されるほど長時間息が止まっている人は、重症の睡眠時無呼吸症候群である危険が高いです。
重症の睡眠時無呼吸症候群を放置することは、高血圧や不整脈、心疾患や脳卒中などさまざまな病気の危険が、明らかに増えることにつながるので、どうかしっかり治療は受けてくださいね。
 
参考文献:
J Am Coll Cardiol. 2013 Aug 13;62(7):610-6. doi: 10.1016/j.jacc.2013.04.080. Epub 2013 Jun 13.
Obstructive sleep apnea and the risk of sudden cardiac death: a longitudinal study of 10,701 adults.
Gami AS1, Olson EJ, Shen WK, Wright RS, Ballman KV, Hodge DO, Herges RM, Howard DE, Somers VK.

睡眠のためには、無理せずエアコンをつけた方がいい

今年度に入ってから何かと忙しく、すっかりブログの更新が滞っておりました。
でも、最近になって、1歳の次男が夜中に起きる回数が1~2回程度と、前よりまとめて寝てくれるようになってきたので、少し余裕が出てきました。また少しずつ更新していきたいと思います。
 
さてと、まだまだ暑いですね。
この時期、患者さんと話していると、「暑いので寝にくい」と言われる方が、少なからずいます。
睡眠時無呼吸症候群のためにCPAPを着けている方の場合、器具を装着していることによって暑さがよけいにつらく感じられるようです。
不眠症の人も、暑さのせいで寝つきの悪さや熟睡できなさが悪化することがときどきあるようです。
レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)の人の中にも、暑い時期に症状が悪化する人がいます。
 
暑い時期の夜間にエアコンを付けるかどうかは、個人差の大きい問題であると感じています。
わたし自身は、いまは、夫がかなりの暑がりであるために夜通しエアコンをつけて寝ています。
でも、一人暮らしをしていた頃は、夜間はエアコンを付けずに耐える派でした。
なので、エアコンをつけないで寝たいという人の気持ちも、わからなくもありません。
 
まあ、暑かろうがなんだろうが、本人としてはそのせいで眠りにくいということはない、昼間も元気で過ごせているということならば、無理にエアコンをつけることはないと思います。
 
でも、暑さのせいで寝にくい、熟睡できない、夜中に何度も目が覚めてしまうという方には、ぜひ、エアコンをつけて寝ることをおすすめしたいと思います。
それだけでよく寝られるようになるならば、睡眠薬などを使うよりもよほど副作用が少なく安全な方法です。電気代も、暑さで眠れなくなって体調を崩した場合にかかる医療費や、仕事を休むことによる損失のことを考えると、そう高いものではないと思います。
 
あと、よく聞く話は、寝始めだけエアコンをつけて、夜中に切れるようにタイマーを設定している、というものですね。これも、そのまま朝までさほど気にならず眠れるならばそれで良いとい思います。でも、もしも夜中に暑さで目が覚めて眠れなくなったりことがあるならば、もっとエアコンを付ける時間を長くする、場合によっては朝までつけっぱなしにする方が良いのと思います。

うつぶせ寝の危険度はどのくらい ~寝るときの姿勢とSIDSの関係

SIDS(乳幼児突然死症候群)予防のためには、赤ちゃんのうつぶせ寝を避けることが強く推奨されていますが、実際、どのくらい、危険なのでしょうか?
 
というのは、このところ、次男が自ら好んでうつぶせになって眠ることが増えているのです。あおむけで寝始めたはずなのに、夜中に気づいたらうつぶせで寝ている、という場合もあります
 
なので、次男がうつぶせで寝付きたがる場合は、ぐっすり眠るまで待ってあおむけにチェンジしています。夜中にうつぶせになっていた場合は、気がついた時点であおむけにします。そのせいで、目を覚まされてしまうこともありますが、仕方ない。
 
でも実際問題、数値で言えば、どの程度危険なのでしょう? そこが気になってきたので、今回論文を調べてみました。
 
こういうとき便利なのが、「システマティックレビュー」というタイプの論文です。ある特定のお題、この場合は「うつぶせ寝とSIDS」について、すでに刊行された多数の論文を、その分野の研究者が集めて読み込んで、まとめた結論を出してくれるというものです。
 
今回読んだのは、1940年から2002年までに刊行されたSIDSとうつぶせ寝に関する論文40本をまとめた、システマティックレビューの論文です。
 
この論文によると、学術論文の世界では、1988年頃まで、うつぶせ寝、横向き寝、あおむけ寝、それぞれに与する研究者がいたようですね。しかし、SIDSと寝るときの姿勢の関係に皆が気づき出した1990年頃から、あおむけ寝推奨が完全に主流となりました。
 
しかしまあ、1970から80年代頃にかけて、他の原因による乳児死亡率は下がっていたのに、SIDSと窒息による乳児死亡率は下がらなかったのですって。ところが、1990年頃に、赤ちゃんを仰向けに寝かせようというキャンペーンが張られてから、急速に、しかもはっきりと、SIDSによる死亡が減ったのですね。
 
で、さまざまな論文の結果をまとめた数値として、うつぶせ寝は、あおむけ寝よりも、4.92 倍、SIDSの危険が高いということです。やはりというか、それなりに高いなあ。
 
もちろん、SIDで亡くなる子自体が、全体からすればごく少数(論文に出てくるグラフでは、あおむけ寝が推奨される前でも、SIDSで亡くなった子の割合は、ヨーロッパ各国や米国において出生した赤ちゃん1000人対1~4人くらい)ですから、子どもがうつ伏せで寝ていたら何があっても姿勢を変えなければ…! とか、うつ伏せにならないよう夜通し起きて見張っていなければ…! とか、お母さんが消耗するほどの対策はしないでよいのではないかと思いますが、できるだけあおむけで寝かせるのが安全、というのは、やはり間違いがないようですね。
これからも、うちの子がうつぶせになっていたら、そのままで寝かせないように気をつけたいと思います。
 
さていまこの文は、早朝に一人で起き出して書いているので、このあと次男の様子を確認しに行ってきます。
 
参考文献:
Int J Epidemiol. 2005 Aug;34(4):874-87. Epub 2005 Apr 20.
Infant sleeping position and the sudden infant death syndrome: systematic review of observational studies and historical review of recommendations from 1940 to 2002.
Gilbert R, Salanti G, Harden M, See S.

次男の「夜泣き」問題 その後

 
保育園が変わった直後、夜中に2回3回と起き出すようになっていた次男の「夜泣き」問題は、気がつくといつの間に落ち着き、夜中の2時ごろに一度だけ目を覚ましたらあとは朝までしっかり寝てくれるようになりました。
 
ただし、もはやベビーベッドでは寝てくれません。昼でも夕方でも、ベビーベッドに降ろされようとしていることを感じとると、体をのけぞらせて泣きわめきます。寝ているときだけでなく、ちょっと安全な場所にいてほしいときにもベビーベッドを使ってきた結果、彼の頭の中に、「ベビーベッド=独りで放って置かれる嫌な場所」と刷り込まれてしまったのでしょう。こうなったらもう、ベビーベッドで寝かせるのは不可能な気がします。
 
というわけで、最近は、あきらめて、毎晩添い寝になっており、親子4人での雑魚寝が、習慣として定着しつつあります。
 
現在のもうひとつの問題。それは次男の早起きです。目覚ましは6時10分にセットしているのに、次男はだいたい5時50分ごろには目を覚まし、横に寝ているわたしの髪を引っ張ったり、おしゃべりを始めたりします。今までわたしは、家族より30分~1時間くらい早起きして自分の用事を片付けていることが多かったのですが、次男が早起きするとなるとそれも難しい状況に。
 
それもあって、最近わたしは、真夜中に授乳で起きたあと、そのまますぐには寝ずに、1~2時間ほど起きていて、個人的な活動や楽しみに時間を割くことが増えました。しかしそうすると、どうしてもわたしが睡眠不足になるので、最近どうも体調がよろしくない日が多いです。まだまだつ試行錯誤が必要そうです。