眠りの科学とワタシの生活

睡眠関係のネタを、睡眠の専門医である2児のママが書いてます。

子どものおねしょの原因がストレスなのか、気になって調べてみた

長男5歳のおねしょ騒動

久々に、子どもの話をします。

我が家の長男は、現在5歳。4歳になってほどなくして夜のオムツがとれて、それ以降の約1年間、ほぼ一度も失敗していませんでした。
しかし、今年の夏のこと。わずかひと月ほどの期間の間に、立て続けに3回も、おねしょしてしまうという出来事があったのです。
すると、親として心配するのは、何か強いストレスがわが子にふりかかっているのではないかということ。家ではそれほど変わりがないようにも見えましたが、毎日長時間過ごす保育園で、何か嫌なことがあったのかもしれない、と心配はふくらみます。
 
担任の先生に園での様子をたずね、本人にも、「嫌なことはないか」「嫌な人などはいないか」と聞きました。でも、どちらの反応も、別に特に問題はなさそう。ほっとする反面、では、原因はなんだろう? という疑問がわきます。
 

おねしょについて調べてみた

夜尿症(おねしょ)は、泌尿器科や小児科が診ることが一般的です。そのため、わたしは、実はほとんど夜尿症のことを知りません。
でも、睡眠に関連することではあるので、この際勉強がてら、文献をあたってみることにしました。
 
読んだのは英語での総説2つ(文末に記載)と、
日本夜尿症学会による「夜尿症診療のガイドライン
いつ作成されたガイドラインなのかがわからないことが難点ですが…、役員名簿や学術集会の情報更新日は今年なので、ガイドラインが作られたのも、そう何年も前のことではなかろうと思われます。
 
ふだんなじんでいない分野の資料だと、ずいぶん難しく感じるものだなー、と思い知りました。英語の文献はちんぷんかんぷんだし、日本語でも読むのが苦痛。そういうわけで、今回は内容のまとめをつくっておりません、すみません。
 

ストレスだけがおねしょの原因ではない

安心したのは、どの文献にも、夜尿症の原因や治療と関係しての「ストレス」という言葉が全然出てこなかったこと。子どものストレスが、少なくとも専門家が重要視するほどのおねしょの原因ではないとわかって、安心しました。
 
もっとも、ストレスって、どんな症状でも引き起こすものなので、下の子が生まれたとか引っ越ししたとか、明らかなストレスがありそうな場合は、それがおねしょの原因という可能性も十分にあり得ることでしょう。
でも、今回の我が家のようにに、一通りストレスについて考えても何も思い当たるところがない場合には、あまり「ストレスを見過ごしているのでは」などと親が思い詰めなくてもよいのだろうと思われました。
 

長男のおねしょは水分制限で解決

さて、うちの長男が結局どうなったかですが、夜に水分を取る量が多くなっていたのが良くなかったのだろうという結論になりました。
おねしょが多くなる少し前から、便秘対策として、夕食時の水をそれまでのコップに1杯から2杯に増やしていました。
その上、風呂上がりにわたしが水を飲むとき、長男にもついでにあげていました。夏場だったので、脱水になったらいけないと思ってのことでしたが、どうやらそれが余計だったようです。
 
風呂上りの水分は、長男が自分から欲しがるときしか飲ませない。
寝る直前には必ずトイレに行かせる、
 
その2点を徹底するようにしたら、おねしょの頻度が激減しました。いまのおねしょは、2,3か月に1回くらい。まあ、許容範囲です。もちろん、不意の事態に備えて、防水シーツは必須です。防水シーツの素材で作られたズボンも便利ですよ。
 

参考文献

1.
Pediatr Nephrol. 2011 Aug;26(8):1207-14. doi: 10.1007/s00467-011-1762-8. Epub 2011 Jan 26.Nocturnal enuresis-theoretic background and practical guidelines.Nevéus T.
 
2.
Eur J Pediatr. 2012 Jun; 171(6): 971–983.
Published online 2012 Feb 24. doi: 10.1007/s00431-012-1687-7
Practical consensus guidelines for the management of enuresis. Johan Vande Walle, Soren Rittig, Stuart Bauer, Paul Eggert, Daniela Marschall-Kehrel, and Serdar Tekgul